柔道整復師について
年収 (1)
柔道整復師は、かつては「開業すれば外車に乗れる」と言われた時代もありました。
現在はそういった派手なイメージはありませんが、施術師として着実に成長を重ねることや、施術所の経営を通して成功することなどで、収入の面でもステップアップを果たすことは可能です。
■整骨院勤務の場合
柔道整復師の勤務先は、主に整骨院、整形外科などの医療系、特養やデイケア・デイサービスなどの介護福祉系が主なものですが、業種ごとに年収は異なります。
整骨院で勤務する場合だと、年収250万円~500万円以上くらいまでの幅があります(院経営者を除く)。これは柔道整復師としてのキャリアや、就いている役職、院の業務成績によって支給額も大きく変わるためです。
新卒間もない人の場合は、220万円~300万円くらいが相場です。施術経験を持つ転職者の場合は、それまでの経験年数や、過去の役職などによって相応の金額が上乗せされます。
地域によっても差があり、関東・関西ではその他の地域よりも月給にして3万円程度、年収にして40万~50万程度高い傾向にあります。
■整骨院以外の場合
整形外科勤務の場合、一般的には柔道整復師としての就職先の中でも、年収が高い傾向にあります。
また、安定という面や、臨床で様々な治療経験ができるという点でも整形外科は人気があります。
ただし、整形外科に就職する場合でも、外来におけるギプスやテーピングなどの施術、リハビリ、院内併設のデイケアやデイサービスなど、行う業務内容により金額が異なる場合があります。
また、特養など介護福祉系に従事する場合は、整骨院勤務より年収は若干低いことが多いようです。
業務内容は、機能訓練指導員としての仕事が主になり、運動指導など高齢者のリハビリやケアが中心になります。
送迎に従事することもあります。
こういった介護福祉の業界では、現場の待遇改善などに関する要望が出されており、国からの報酬なども随時見直されているので今後の動きには注意が必要です。
■全体の比較
将来的な収入という観点から見ると、いずれは開業して年収を上げようと考えている人にとっては、現場での施術以外にも、整骨院の諸業務やレセプト管理経験、スタッフ管理の経験を積むために、整骨院で勤めることが年収を上げる近道になる可能性もあります。
また、月収でなく年収で考える場合、ボーナスの有無も全体金額に大きく影響してきます。
たとえば月給25万円でボーナス無しの場合は、単純計算で年収300万円ですが、月給が22万円でもボーナスが年2回、それぞれ月給の1ヵ月分支給される場合だと年収は308万円となり、前者を上回ります。
これは業種の違いだけでなく、院や経営母体によって方針は様々であり、業績によっても大きく左右される部分です。