柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師の
求人・転職ならスリーサイズでみつかる。

お気に入り求人
お問い合せ電話番号:0120-38-43-38

鍼灸師について

転職理由 (1)

現在、鍼灸師の数は全国で約12万人。以前と比較して業界が大きくなったため、転職も珍しいことではなくなりました。

しかし、安易な転職は自身のキャリアにマイナスとなり、次のステップに進む際の足かせになることもあります。以下のような点を知っておきましょう。

■鍼灸師の転職の現状

鍼灸師の転職には、主に以下のような理由・形態があります。

(1)他業種への転職(ステップアップ)
鍼灸院などの施術所、整形外科、介護福祉、スポーツトレーナーなどの中で、ある業種から他の業種へ変わる転職形態です。

これには、もっと経験を積みたい、他の業種の方が高所得を望める、安定を求めたい、などの理由があります。

上記とは別に、全く異なる業種から、資格を得て鍼灸師に転職する人もいます。 通常は新卒と同等の条件ですが、接客や事務、経営面などで他業種でのスキルを活かせる部分があれば有利に働きます。

(2)同業種への転職(ステップアップ)
施術所→別の施術所、整形外科→別の整形外科といったような、同業種内での転職スタイルです。

このケースでは、知人の紹介、優秀な人材の引き抜き、所得アップなどの理由が見られます。

基本の業務内容が同じなので、スムーズに転職先になじめる、業界のことを熟知していればそれを新しい勤務先で活かせる、といったメリットがあります。

(3)勤務先との不一致による転職
(1)(2)と異なり、職場の人間関係や、待遇面での不満、考えていた業務内容との相違などによる転職です。

勤務先からの「解雇」というケースもありますが、労働者保護の意識が高い昨今、一方的な解雇処分にまで発展することは少なく、この場合は雇用・被雇用のどちらか、あるいは双方に重大な過失や倫理観の喪失があることも考えられます。

(4)その他の理由によるもの
これら以外に、やむを得ない理由で転職を余儀なくされる場合もあります。 例えば「妊娠・出産」「健康上の理由」「家庭の事情」などです。

こういったケースは不可抗力であり、鍼灸師としてのキャリアにおいて大きなマイナスにはならないので、過度に不安を感じる必要はありません。

ただし、必要以上にブランクを空けてしまうと、施術師としての勘が鈍ることもあるので、再就職の意思がある場合は早めに転職活動を開始しましょう。

転職活動をする上では、退職の原因が解消し、正常に勤務できる状況になっていることが重要です。

特に健康上の理由の場合は、再就職先もその点を懸念するため、勤務上支障が無いことを説明し、必要に応じて医師の診断書をもらっておくと良いでしょう。

上記のように転職には様々な理由がありますが、転職活動を行う際には、様々な方法を駆使して情報を集める必要があります。

■求人ツールをフル活用

転職をする上で新しい就職先が決まっていない場合、鍼灸師の求人情報を探すのには以下のような方法があります。

・ハローワークに登録
企業が無料で求人を出すことができる上、公的機関であるという一定の信用があるため、多くの会社が活用しています。

ただし、求人票はシンプルにフォーマット化されているため、求人票の閲覧だけで得られる情報量は決して多くはありません。詳細は窓口で相談するのがおすすめです。

・求人Webサイトを活用
就職情報企業などがWebで公開している求人サイトです。 求職側は通常無料で利用でき、業界情報の記事の閲覧や、スカウトメールなどの付加サービスが利用できます。

企業側もPRに力を入れていて、情報を多く得られます。 同様のサイトが多数あるため、いくつかを比較して信用できるサイトを探すことが大切です。

・人材紹介会社に登録
企業と求職者とのマッチングサービスを行っている会社に登録し、希望と合致するところを紹介してもらう方法です。 通常は無料で利用できます。

就職活動の手間が削減できるのが魅力ですが、企業リサーチは紹介会社の主導で行われるため、事前に入念な打ち合わせをしないと、不本意な結果になることもあります。

・合同企業説明会に参加
求人を行っている企業が集まり、入社案内や会社説明などを行うイベントです。 各地で開催されており、無料で参加できるものがほとんどです。

1つの会場で多くの企業とコンタクトできる、というメリットがあり、担当者とも直接対話できるため、相手企業の雰囲気を知ることもできます。 ただし、新卒者限定イベントもあるため、事前に確認しておきましょう。

・養成施設での転職活動
鍼灸師の養成施設では、卒業見込みの学生に対する就職支援だけでなく、既卒者への就職フォローにも対応してくれるところもあります。

転職活動を行う際に、卒業校の就職担当者に相談するのも一つの方法です。 この場合は、既卒者ならではのスキルや社会人としての常識などをアピールできるよう、事前に準備を整えておきましょう。

以上が転職活動で活用できるツールです。 それぞれに特徴と個性があるため、このような方法の中から自分に合ったものを選択し、比較検討しながら転職活動を進めていくと良いでしょう。

柔道整復師・按摩マッサージ指圧師・鍼灸師の求人情報ならスリーサイズで見つかる!
フェイスブック
ツイッター