柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師の
求人・転職ならスリーサイズでみつかる。

お気に入り求人
お問い合せ電話番号:0120-38-43-38

鍼灸師について

履歴書の書き方 (1)

履歴書は、就職志望先への応募を開始した時から、最後の採用決定までを通して使われる大切な書類です。

場合によっては履歴書の出来・不出来が結果を左右することもあります。社会人としての常識をふまえ、きちんとしたものを提出しましょう。

最大のポイントは「写真」

採用担当者が履歴書をチェックする上で、最初に目に入り、最も印象を残すのが貼付する写真です。

写真の印象が良くないと、選考スタートの時点から不利になってしまうこともあります。見てもらうことを意識して撮影しましょう。

撮影時の服装はスーツで、髪も染めておらず、男性はネクタイ着用、女性の場合は化粧もナチュラルメイク程度の状態がベストです。

絶対にNGなのが、スナップ写真や携帯電話・スマホで撮影したものを使うこと。必ず写真館やスタジオ、もしくは証明写真機を使って正式な写真を撮りましょう。

最近の証明写真機は性能も良く、スタジオで撮影したものと比べても遜色のない品質で撮影ができます。ただし機械なので、顔の角度や表情などに難があったとしても指摘はしてくれません。

馴染みの写真館がある、腕の良いカメラマンを知っている、といった場合は、プロに撮影してもらった方が良いでしょう。

また、客観的に見て好感が持てる写真に仕上がっているかどうかは本人には分かりづらいので、家族や友人など、第三者に写真を見せて、自分の良さが伝わるものに仕上がっているかどうかをチェックしてもらった方が無難です。

手書きでなくてもOK

昔は「履歴書は手書き」が常識でしたが、近年はPCの普及によりフォーマットに入力したものを印刷して提出する人も増えたため、必ずしも手書きにこだわる必要はありません。

むしろ、手書き文字に自信のない人は、読みやすいフォーマットを使用した方が好印象の場合もあります。

ただし、きれいに仕上がっていても変換ミスなどがあれば台無しです。誤字脱字がないかの校正や、文字の配置などに異常がないかを確認し、見やすいレイアウトを心がけましょう。

印刷する際は、A4(A3の二つ折り)かB5(B4の二つ折り)が一般的です。以前はB5の履歴書が多く流通していましたが、近年は両サイズとも出回っています。

面接者側も、履歴書のサイズにはあまり気を留めていないので、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。記入している文字が多い時は見やすいA4がおすすめです。

柔道整復師・按摩マッサージ指圧師・鍼灸師の求人情報ならスリーサイズで見つかる!
フェイスブック
ツイッター