あん摩マッサージ指圧師について
履歴書の書き方 (1)
履歴書は、就職活動において応募開始時から採用決定までを通して使われる大切な書類です。
場合によっては履歴書の内容が結果を左右することもあります。常識をふまえた上で、相手の印象に残るものを作成しましょう。
最大のポイントは「写真」
採用担当者が履歴書をチェックする上で、最初に目に入り、最も印象を残すのが貼付する写真です。
写真の印象が良くないと、選考スタートの時点から不利になってしまうこともあります。見てもらうことを意識して撮影しましょう。
撮影時の服装はスーツで、髪も染めておらず、男性はネクタイ着用、女性の場合は化粧もナチュラルメイク程度の状態がベストです。
絶対にNGなのが、スナップ写真や携帯電話・スマホで撮影したものを使うこと。必ず写真館やスタジオ、もしくは証明写真機を使って正式な写真を撮りましょう。
最近の証明写真機は性能も良く、スタジオで撮影したものと比べても遜色のない品質で撮影ができます。ただし機械なので、顔の角度や表情などに難があったとしても指摘はしてくれません。
馴染みの写真館や、腕の良いカメラマンを知っている場合は、プロに撮影してもらった方が良いでしょう。
また、客観的に見て好感が持てる写真に仕上がっているかどうかは本人には分かりづらいので、家族や友人など、第三者に写真を見せて、自分の良さが伝わるものに仕上がっているかどうかをチェックしてもらった方が無難です。
手書きの履歴書を作成する場合
手書きの履歴書には、入力・印刷されたものと比べて、人柄や熱意が伝わりやすい、というメリットがあります。
必ずしも美しい文字ではなくて良いので、丁寧で読みやすい文字を書くように心がけましょう。
記入に使うのはボールペン、あるいは黒の万年筆などです。鉛筆やシャープペンシルなどでの記入はNGとされています。
また、できるだけ文字数を少なくして手間を減らしたいという気持ちが働いてしまうこともありますが、手抜きの手書きでは意味がありません。
略称の使用も控えましょう。たとえば志望先や過去の勤務先の社名を記入する際に、正式社名が「株式会社○○○」の場合、(株)を使用するのは好ましくありません。
「高校」「普免」「あはき師」といった表記も同様です。正式名称で略称が使われている、といった例外を除き、「高等学校」「普通自動車第一種運転免許」「あん摩マッサージ指圧師」「はり師・きゅう師」と正式な名称を書きましょう。
なお、履歴書を手書きで作成した場合は、提出前に控え用のコピーをとっておき、面接の際などに持参するのがおすすめです。