履歴書の書き方

履歴書が殴り書き、写真を適当に切って貼ったら、書類選考で落ちた!!
どの企業・店舗でも必ず用意しなければならない履歴書。
自分がどんな治療家になりたいのか、どのような考えを持っているのか、しっかりアピールするためには履歴書のミスは致命的。
面接での印象を大きく左右する履歴書のマナーを確認しましょう。
どの企業・店舗でも必ず用意しなければならない履歴書。
自分がどんな治療家になりたいのか、どのような考えを持っているのか、しっかりアピールするためには履歴書のミスは致命的。
面接での印象を大きく左右する履歴書のマナーを確認しましょう。
履歴書づくりのポイント

履歴書づくりでは「志望動機」と「写真」がポイント!!
企業がいちばん重視するのは、あなた自身の考え方や内面をアピールできる「志望動機」です。履歴書には「日付、名前、住所、電話番号、学歴、職歴、免許・資格」などを書きますが、企業が知りたいのはどうしてその企業に応募してくれたのか、どんな目標や考えを持っているかです。事前に企業のホームページや求人をしっかりと調べて、履歴書を通じて自分の考えを伝えましょう!
また、履歴書に貼る写真も大事なアピールポイント。
友達と撮ったスナップ写真や、携帯電話で撮った写真などを履歴書に貼ってはいけません。
私服ではなくスーツを着て、染めていないきちんとした髪型で、証明写真の撮影機で明るい表情の写真を撮りましょう。
履歴書は文字ばかりなので、写真はとても目立ちます。そのため、採用担当者の方はまず写真に目がいきます。第一印象を左右する証明写真は企業にあなたの人柄を伝える大きなチャンスですよ!
企業がいちばん重視するのは、あなた自身の考え方や内面をアピールできる「志望動機」です。履歴書には「日付、名前、住所、電話番号、学歴、職歴、免許・資格」などを書きますが、企業が知りたいのはどうしてその企業に応募してくれたのか、どんな目標や考えを持っているかです。事前に企業のホームページや求人をしっかりと調べて、履歴書を通じて自分の考えを伝えましょう!
また、履歴書に貼る写真も大事なアピールポイント。
友達と撮ったスナップ写真や、携帯電話で撮った写真などを履歴書に貼ってはいけません。
私服ではなくスーツを着て、染めていないきちんとした髪型で、証明写真の撮影機で明るい表情の写真を撮りましょう。
履歴書は文字ばかりなので、写真はとても目立ちます。そのため、採用担当者の方はまず写真に目がいきます。第一印象を左右する証明写真は企業にあなたの人柄を伝える大きなチャンスですよ!
職歴ってなに?
職歴には正社員として働いたことがある企業を書きます。たとえば1ヶ月以内の短期間でも、正社員として雇われていた場合は、もれなく記入しましょう。
パート・アルバイトや契約社員の職歴を履歴書に記入する場合は、「パート勤務」「契約社員」と書くのを忘れないようにしてくださいね。職歴が多く履歴書の行に入らない場合は、勤めていた期間を明記するか、別途職務経歴書を用意しましょう。
パート・アルバイトや契約社員の職歴を履歴書に記入する場合は、「パート勤務」「契約社員」と書くのを忘れないようにしてくださいね。職歴が多く履歴書の行に入らない場合は、勤めていた期間を明記するか、別途職務経歴書を用意しましょう。
履歴書チェックポイント!

黒・もしくは濃紺のボールペンで記入します。下書きをした場合は提出前に下書きを消しておきましょう。

上手下手ではなく、丁寧にかかれているかがポイント。読み手の立場に立って書きましょう。

修正液の使用は厳禁!間違いの無いよう、下書きをしてから書きましょう。万が一間違えたときは再度書き直しをするため、履歴書は受ける企業よりも大目に用意しましょう。

提出前にはしっかり見直しをします。院長先生や人事の方に見せたとき、注意力不足と思われてしまいます。

履歴書において、嘘はもってのほか!経歴は事実のみを書き、内定取り消しの理由にもなります。

面接でも履歴書の内容を聞かれるため、履歴書のコピーをとっておきます。

履歴書は自分で書いた原本を提出しましょう。写真のコピーも不可です。

履歴書の写真はスーツ姿で撮った証明写真を使います。枠からはみ出さないように、はがれないようにしっかりと貼りましょう。
履歴書記入例
字を書くのが苦手でも、丁寧に書いた字は相手に伝わります!名前だけ丁寧でもだめですよ、最後まで丁寧な字で書きましょう!
また、書き損じた場合は、修正テープや修正液は使わずイチから書き直すのが常識です。
また、書き損じた場合は、修正テープや修正液は使わずイチから書き直すのが常識です。

■学歴
一行目中央に学歴と書き、二行目から書き出しましょう。
学歴は普通、中学校卒業から書き、高校や専門学校に関しては卒業だけでなく、入学の年月も記入します。専門学校をまだ卒業していない場合は卒業予定の年月を書き、「卒業見込み」と書きましょう。
学校名と”入学”、”卒業”は少し離して書いた方がきれいで見やすく仕上がります。
学歴は普通、中学校卒業から書き、高校や専門学校に関しては卒業だけでなく、入学の年月も記入します。専門学校をまだ卒業していない場合は卒業予定の年月を書き、「卒業見込み」と書きましょう。
学校名と”入学”、”卒業”は少し離して書いた方がきれいで見やすく仕上がります。
■職歴
正社員として勤務した職歴は学歴と同じように中央に職歴と書き、次の行から書き出します。
入社した年月・退職した年月と理由を書き、もちろん会社名は正式名称で略さず書きます。「一身上の都合で退社」とする場合は自己都合で退職したという意味です。院がなくなったなど、やむを得なかった場合は「会社都合により退社」と記入します。
入社した年月・退職した年月と理由を書き、もちろん会社名は正式名称で略さず書きます。「一身上の都合で退社」とする場合は自己都合で退職したという意味です。院がなくなったなど、やむを得なかった場合は「会社都合により退社」と記入します。

■免許・資格
免許を取得した年月を記入します。取得予定の資格は学歴と同じように「取得予定」と記入しましょう。そのほか、車の運転免許や何か他にアピールしたい資格を持っている場合も、この欄に記入します。
面接マニュアル
面接の際の服装

・第一印象は見た目で決まる
・何を来て面接に行くとよい?
・「おしゃれ」よりも「身だしなみ」
・男性の身だしなみ
・女性の身だしなみ...
・何を来て面接に行くとよい?
・「おしゃれ」よりも「身だしなみ」
・男性の身だしなみ
・女性の身だしなみ...
詳しくみる
面接でよく聞かれる質問

・独立したいと思いますか?
・なぜこの業界を目指したのです...
・学生時代アルバイトや研修をし...
・なぜ当院(当社)を選んだので...
・整骨院・治療院に実際に行った...
・なぜこの業界を目指したのです...
・学生時代アルバイトや研修をし...
・なぜ当院(当社)を選んだので...
・整骨院・治療院に実際に行った...
詳しくみる
面接成功・失敗事例

・成功例 登場人物の見た目
・失敗例 登場人物の見た目
・失敗例 登場人物の見た目
詳しくみる
面接当日

・面接当日の注意点
・面接場所までの経路は?
・面接時刻には遅れずに
・面接で見られるポイント
・面接中は明るい雰囲気で
・面接場所までの経路は?
・面接時刻には遅れずに
・面接で見られるポイント
・面接中は明るい雰囲気で
詳しくみる
2023.05.28更新 全13101件
会員ログイン